Bam's blog

学んだこと。思ったこと。綴ります。

R:ヒストグラムを描こう

1. データの準備

Rをインストールした際にはいっているデータ"iris"の

品種setosa(1〜50行)の第2変数Sepal.Width(ガク片の幅)

ヒストグラムを作成します。

対象のデータは次のようにして確認することができます。

> iris[1:50,2]

 

2. ヒストグラムを描こう

関数histを用いるとヒストグラムが作成できます。

> hist(iris[1:50,2])

少しそっけないですね。

引数"col"を用いると色をつけることができます。

引数"main"でグラフのタイトルがつけれます。

引数"xlab"でx軸の名前がつけれます。

> hist(iris[1:50,2],col="blue",main="iris",xlab="Sepal. Width",)

この"main"や"xlab"は他のグラフでも使えます。

その他については

help(hist)

で詳細を確認できます。

 

関数histでは、引数breaksを用いて階級を自由に設定することができます。

引数breaksは各棒の境目の値のベクトルを用います。

境目を1,2,3,4,5にする場合はbreaks=c(1,2,3,4,5)またはbreaks=c(1:5)を用います。

> hist(iris[1:50,2],breaks=c(1:5))

注意としては、階級をデータ範囲より狭くすればエラーがでます。

> hist(iris[1:50,2],breaks=c(1:3))

 以下にエラー hist.default(iris[1:50, 2], breaks = c(1:3)) : 

   'x' の一部分が数えられていません。多分 'breaks' が 'x' の範囲全体をカバーしていません